BlackEyePatch
420件
-
BlackEyePatch/JUST RENT IT TEE(WHITE)
[BEPFW24TE16] 7,700円(税込)
U.S. の「賃貸用」を意味するサインボード "FOR RENT" にブランド名をサインしたグラフィックをプリントした T シャツ。 "Just Rent It" (借りまくれ)というメッセージを表…
-
BlackEyePatch/JUST RENT IT TEE(BLACK)
[BEPFW24TE16] 7,700円(税込)
U.S. の「賃貸用」を意味するサインボード "FOR RENT" にブランド名をサインしたグラフィックをプリントした T シャツ。 "Just Rent It" (借りまくれ)というメッセージを表…
-
BlackEyePatch/PRIORITY LABEL S/S RAYON SHIRT(BLACK)
[BEPFW24TP01] 22,000円(税込)
USPS をモチーフとした "PRIORITY LABEL" ロゴをワントーンでボディ全体に落とし込んだ総柄プリントの半袖開襟シャツ。 レーヨン混の素材を使用。 ■カラー・サイズ BLACK…
-
BlackEyePatch/OG PIRATE TEE(NAVY)
[BEPFW24TE29] 7,700円(税込)
パイレーツのオリジナルキャラクターが "OG LABEL" ロゴに寄りかかっているポップなグラフィックをプリントした T シャツ。 ■カラー・サイズ NAVY・M NAVY・L NAVY・…
-
BlackEyePatch/HWC LABEL PVC TOTE(CLEAR)
[BEPFW24AC04] 10,450円(税込)
フロントに "取扱注意" ラベルロゴのグラフィックをプリント、バックには "HOT GEARS INSIDE BEWARE" のワーニングメッセージが入った PVC 素材のトートバッグ。 ■サ…
-
BlackEyePatch/FALLEN LADY TEE(WHITE)
[BEPFW24TE19] 7,700円(税込)
映画のワンシーンを彷彿させるタッチで毒をあおった女性が倒れているグラフィックがプリントされた T シャツ。 ボディーは 8.5oz。 プリントはシルクスクリーンプリント。 ■カラー・サイズ …
-
BlackEyePatch/OE LOGO PATTERNED TEE(BLACK)
[BEPSS24TE28] 7,700円(税込)
Old English のブランドロゴが総柄プリントされた T シャツ。 ボディーは 8.5oz。 プリントはシルクスクリーンプリント。 ■カラー・サイズ BLACK・XL ■サイ…
-
BlackEyePatch/OG LABEL COVERED HAYN SHOWER SANDALS(MULTI)
[BEPSS24AC66] 14,300円(税込)
ハワイ・ホノルル生まれのシューズブランド "HAYN" に別注したシャワーサンダル。 上質でマットな質感のアッパーに "OG LABEL" ロゴが入り、インソールからサイドにかけて総柄プリント施され…
-
BlackEyePatch/HWC LABEL EMBROIDERED OPEN COLLAR S/S SHIRT(BLACK)
[BEPSS24TP21] 24,200円(税込)
フロントポケット上部に "取扱注意" のグラフィックとブランドネーム刺繍、バックには "取扱注意" ラベルロゴの刺繍を施したスペシャルな開襟シャツ。 ■カラー・サイズ BLACK・L …
-
BlackEyePatch/SCHEDULED DELIVERY LABEL TEE(DARK BLUE)
[BEPSS24TE52] 7,700円(税込)
ブランドのアイデンティティーでもある LABEL シリーズから日本の配送業者が使用するラベルからインスパイアされたグラフィックをプリントした T シャツ。 ボディーは 8.5oz。 プリントはシル…
2015年の秋冬よりコレクションとしての提案をスタート。
2017年にはAmazon Fashion Weekのプログラム“AT TOKYO”へ参加し、ランウェイ式のプレゼンテーションを行う。
以降も、数々のファッションブランド、カンパニー、アーティスト等とコラボレーションを繰り返し、現在では東京ストリートから自然発生的に生まれたブランドとして定着。
2023年4月には、それまで渋谷の宇田川町にあったフラッグシップストアを原宿、とんちゃん通りに移転し、BlackEyePatch HARAJUKU として新たにオープンした。
現在は、一定期間を設けながら春夏秋冬といったシーズンでラインナップを展開する。
毎季、明確なコンセプトを設けているわけではないが、根源にあるカルチャーを時代ごとにアップデートさせ、今のムードで表現している。
当初、ステッカーだったラベルはOGロゴとして現在もブランドの中核にある。
活動スタート時よりデザイナーの正体は不明。